2012年4月22日日曜日

「高齢者の転倒防止策」



福祉用具の効果的な利用で転倒を防止

 長尾病院(福岡県福岡市)の副院長である浅山滉氏は、「高齢者は転倒によって大腿骨頸部骨折などを引き起こしやすく、それが原因で寝たきりとなり、死亡にまで至るケースが多い」と指摘。

 家庭内における高齢者の事故で最も多いのは転倒で、その理由として、敷居などの小さな段差や電気コード、カーペットの端、滑りやすいフローリング、夜間の照明不足などの住環境が関係していると話した。


学校時代の高血圧

 また、骨そしょう症や、歩行機能の低下、老化による反応の鈍さ、筋力やバランス感覚の低下などの身体的な要素も関係しており、転倒を防止するにはこれらを改善向上させていけば良いと語った。

 具体的には、筋力トレーニングやバランス能力の向上訓練が必要であり、その方法として片脚起立運動やストレッチング、椅子からの起立運動などが有効であると説明した。

 住環境を改善するためには、介護保険制度の住宅改修や福祉用具レンタルを利用することを推奨。その際には、ケアマネジャー(介護支援専門員)とOT(作業療法士)が高齢者宅を一緒に訪問して高齢者のADLを分析することが大事だと述べた。


肥満のパブリケーション

 さらに、ヒッププロテクターやコルセット、足関節装具などの福祉用具を利用することの有効性も強調。なかでもヒッププロテクターは、転倒した場合の大腿骨頸部骨折の発生率を半分以下にし、転倒予防に効果を発揮するという。また、コルセットは腰痛予防のためだけでなく、起立性低血圧を防止したり、身体の動きを脳に伝わりやすくする効果もあるため、転倒防止やふらつき防止にもつながると述べた。


長寿のための禁煙のメリット

 万一転倒が起こったら、いち早く医療機関に受診し、適切な処置を受けることを浅山氏は勧めた。特に高齢者は意識障害などで痛みの訴えが上手く出来ない場合もあるので、介護者は発見が遅れることのないように注意が必要であるとアドバイスした。

 医療機関に対しては、「入院してから数日後に手術を行ったり、術後の安静期間の長い病院がまだまだ多い。それが人工的な廃用性症候群や痴呆を引き起こしている」と浅山氏は指摘。たとえば、大腿骨頸部骨折の場合は人工骨頭置換術を行うことで、翌日から歩行が可能になると言い、術後の安静期間の短縮化が急務であると強調した。



These are our most popular posts:

スウェーデンの認知症ケア動向 Ⅱ 高齢者ケアの概略

スウェーデンの高齢者ケアは社会サービス法と保健医療法によって規定され、住民が 必要な. ケアが受けられるよう権利が与えられ ... よび他の人の社会的状況に対する 人々の責任に考慮しながら、個人および集団の資源を開. 放、発展させることを目指さ なけれ ... read more

転倒予防と骨粗鬆症(5) 転倒予防のガイドライン/海外の事例から ...

ここでは、米国および英国の老年医学会が中心となり作成した高齢者における転倒予防 のガイドラインを紹介する。 ... 近年では長期療養型の病院への入院の主因は転倒で あり、転倒後の体力的なダメージのみならず、"転倒後不安症候群"と呼ばれる ... 的に 作用することによって転倒の危険性が劇的に増加するといわれており、社会生活を行っ ている高齢者の反復転倒率は、危険因子が一 ... 的な転倒を未然に減少させうる転倒 予防活動(以下:介入とする)に繋がるような多くのcontrolled studyを基本にされたもの である。 read more

「2015年の高齢者介護」

この3年間の実施状況を見ると、高齢者の増加のスピードを大幅に上回ってサービスの 利用が伸びており、この事態が続けば ..... 自分の能力を活かし地域社会に積極的に 参加することを可能とすることは、より自分らしく生きがいのある充実した人生を送ること につながる。 ... また、このような取組によって、元気な高齢者が増加していくことにより、 高齢者自身が、地域社会での助け合いの仕組みの ..... 老人保健施設は、1987(昭和 62)年に老人保健法で規定された施設であり、病院から家庭に復帰を促進する中間 施設として ... read more

外傷性脳損傷のリハビリテーション|慶應義塾大学病院 KOMPAS

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. お探しの ... 交通事故などの外部 からの衝撃によって脳にダメージを受けることを外傷性脳損傷といいます。ここで ... 受傷 原因としては若い方では交通事故や労働災害が、高齢者では転倒、転落などが挙げ られます。 この脳の ... 計画を立てることができない、作業を途中でやめてしまう、途中 で作業を変更できない、状況に応じて臨機応変に対応できないなどといった症状を呈し ます。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿